簿記3級の難易度はどのくらい?勉強時間やおすすめ問題集を紹介

勉強
スポンサーリンク
※当ブログでは、プロモーション広告を利用しています。

実は先日、日商簿記3級に合格しました。

去年の夏ごろFP3級に合格し、次は簿記3級をとりたいと思っていたんですよね。

FP3級についての記事は過去に書いてあるので、気になる方はそちらもどうぞ。

簿記3級ってどんな問題が出るの?受けてみたいけど合格できるか不安・・・という方はこの記事を読んでみてください!

簿記とは?

簿記は会社の営業取引を帳簿へ記録することです。

簿記の資格には3種類あり、日商簿記、全商簿記、全経簿記に分類されますが、違いとしては主催団体、受験者層が異なります。

主催団体おもな受験者
日商簿記日本商工会議所大学生や社会人
全商簿記全国商業高等学校協会商業高校生
全経簿記公益社団法人全国経理教育協会経理の専門学校生
簿記分類
ほわぽ
ほわぽ

今回わたしが受験したのは日商簿記の3級でした。

ちなみに日商簿記3級の合格率は4割前後で、簡単とは言われていますが、しっかりと勉強していないと合格は難しいです。

受験方法について

日商簿記3級の受験方式には筆記試験とネット試験の2つがあります。

筆記試験ネット試験
受験時期2月・6月・11月随時受験
受験料2,850円3,400円
(事務手数料550円)
合格発表日試験日から3~4週間後試験終了後
試験方式概要

ネット試験であれば、随時受験が可能なので、自分の勉強ペースに合わせて受験することができます。

また、合格発表も試験終了後すぐにパソコン画面で分かるので、合格発表までそわそわする必要がありません。

デメリットとしては、筆記試験と比較して、受験料が事務手数料分の550円余分にかかってしまうところです。

少しでもコストを下げたい方は、筆記試験を受験することをおすすめします。

勉強期間はどのくらい必要?

日商簿記3級受験にあたり、わたしが費やした勉強時間はおよそ62時間です。内訳は以下のような感じ。

  • 学習:32時間
  • 演習:10時間
  • 模擬試験:20時間

年末ごろから、休日を使って勉強し十分間に合う程度でしたので、受験の2~3か月前から準備を始めれば余裕をもって対策できると思います。

おすすめ勉強法と問題集

今回わたしは3ステップに分けて簿記3級の勉強を行いました。

Step1:ふくしままさゆき先生のyoutube動画で学習

まずは、ふくしままさゆき先生のyoutube動画、「ゼロからはじめる簿記3級講座」を全動画2周ずつ視聴しました。

ふくしま先生の講座は、無料でここまで教えてくれるの?というほど項目ごとに丁寧な解説がされています。

なぜそうなるのかといった原理を丁寧に説明してくれるので、丸暗記が苦手という方にはおすすめの学習動画です。

Step2:参考書で仕訳対策

youtube動画の補助資料として、みんなが欲しかった!簿記の教科書を購入しました。

この参考書を選んだ理由ですが、簿記の必須知識となる”仕訳”をまとめた仕訳集が付いていたからです。

この仕訳集を使ってひたすら仕訳対策をすることができました。本体から切り離せて、持ち歩きしやすいのもよかったです。

Step3:予想問題集で模擬試験

仕訳を叩き込んでからは、実際の試験と同じ条件での模擬試験をこなしていきました。

簿記3級の試験時間は60分なので、さくさくと解いていかないと時間が足りません。

時間配分を考えながら解く必要があるので、模擬試験は回数を重ねて行うことをおすすめします。

ネット試験を受ける人は、模擬試験でもネット試験方式を体験したほうが感覚が掴めます。

この問題集は筆記試験方式もネット試験方式合わせて11回分あるので安心です。

また、難易度は本試験より少し難しく感じたので、この1冊で十分対策できると思います。

まとめ

以上が簿記3級の合格レポでした。

FP3級は暗記中心だったのに対して、簿記3級は勘定項目の暗記要素もありながら、仕訳のやり方を頭に入れなければ解けないので難しかったです。

計算自体はそこまで難しくないですが、時間も足りないのでかなり焦ります・・・。

しかし、この知識を身につければ、企業の決算書の読み方も分かり財務状況を把握できます。

とっておいて損はない資格だと思うので、悩んでいる方はぜひ受験をしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました